ロータス・エリーゼ(MR/6MT)、かつてスカイラインGTRがそうだったように、こんなニュースが飛び込んできた!

ロータスエリーゼ(MR/6MT)と言えば、走りが素晴らしいミニスーパーカーのイメージですが、今回のニュースでは驚きの声が広がっています。エアコンなしでリーズナブルな価格におさえ400万円台とビックリするほどです、かつて昭和の時代に走りを追求する為にNISSANスカイラインやGTRがエアコン無しで販売(有はオプション)こんな話を何となくディーラーに行くと聞かされた覚えがあります。© webCG Inc. 提供 ロータス・エリーゼ(MR/6MT)【試乗記】 引用

 

自動運転なんていらない「ロータス・エリーゼ」に試乗。最新装備の使い勝手を……と思いきや、テスト車は、エアコンなし、オーディオなし、さらにはフロアマットまで省かれた超硬派仕様。「エリーゼ大好き」を公言してはばからない下野康史は、このパートナーとどう付き合う?

 

 

輸入販売元の努力が実を結んだ日本限定モデル!ロータスが中国資本になった。これまでの親会社はインドネシアのプロトンだったが、プロトンブランドもろともジーリー(吉利)に買収されたのである。ジーリーは2010年にボルボを傘下に収めている。このところのボルボの好調ぶりをみると、ロータスにも新体制のプラス効果が出ることを期待したい。潤沢な中国マネーを得ることで、掛け声ばかりで進まずにいたアメリカ進出計画も前進するかもしれない。そんな新生ロータスから送られた初荷の一台がこのベーシックエリーゼである。エリーゼは昨年半ばに“17.5”とも呼ばれるフェイスリフトを受けた。その最新型エリーゼの標準モデルがこれで、エアコン、オーディオ、さらにはフロアマットまで省くことで496万8000円を実現している。エリーゼは日本でも販売の6割を占めるロータスのエントリーモデルだが、ポンド高騰やエアコンの標準装備化などで、1.6リッターのベースグレードでも一時、500万円台後半のプライスタグを付けていた。装備を簡素にすれば、軽くなる。新しいベーシックエリーゼは、エリーゼ本来のネイキッドな魅力を伝える原点回帰モデルといえる。1.6/1.8リッターの上位モデルを含めて、品ぞろえを厚くした新シリーズのなかで、これだけは日本専用バージョン。ボディーカラーを赤と黄色の2色に絞るなどのコストダウンにも踏み込んで、最初から400万円台の価格を目標に掲げ、輸入販売元のLCIがロータス本社に粘り強く働きかけて実現したモデルである。

 

 

 

カバー、取れちゃったの?ギリ400万円台の素のエリーゼに乗り込んで、なによりのサプライズはシフトレバーである。6段MTのギアボックスそのものはトヨタ由来のものだが、レバーの根元がスケルトン構造になった。ピローボールを使ったリンクメカがむき出す“オープンゲートギアボックス”である。今後、「エヴォーラ」以外のすべてのロータスに採用される新趣向が、最廉価エリーゼにも省かれずに搭載されている。正直にいうと、シフトフィールは多少、渋くなっているし、クルマに興味のないカノジョには「カバー、取れちゃったの?」と言われるかもしれないが、MT好きでこのスケルトン演出を嫌う人はいないはずだ。フロアマットも省略したというが、いままで試乗したエリーゼにフロアマットが敷かれていた記憶がない。アルミパネルで組まれたバスタブの足もとは、あいかわらず外科手術室のようにクリーンだ。今回気づいたのは、パネルの接合面にオレンジの接着剤がはみ出していること。はみ出し方がきれいなので気にならないが、そういうところまでは処理しないよというのが、このモデルのフィニッシュレベルなのかなと思った。しかしコストダウンらしきものを感じたのはそれだけである。サイドシルやドア内張りは、レザーできれいにトリムされている。バケットシートもアウターシェルはレザー張りで、廉価モデルという感じはしない。丸目だった「シリーズI」(1996~2001年)の木で鼻をくくったような内装を思い出すと、これだってミニスーパーカーのように豪華である。

 

 

 

 

乗り心地はますます硬派にLCIの発表によると、車重は856kgだという。車検証では880kg。「シリーズII」の2006年型ローバーK16ユニット搭載モデル(エアコンなし)は、車検証記載値でも830kgだったから、エリーゼ史上最軽量というわけではないが、現行ロータス随一の軽量モデルであることは間違いない。横置きミドシップのエンジンは、トヨタの1.6リッター4気筒DOHC。欧州の「オーリス」などに使われている1ZR-FAE型だが、専用ECUなどのロータス化を施されて、エリーゼのなかではすっかり「スポーツカーのエンジン」になりおおせている。6000rpmを越すとタコメーター内に赤い警告ランプがつき、7000rpmまできっちり回る。最高出力はたかだか136psだが、それを使いきれる(気にさせてくれる)のが、1.6ベーシックエリーゼの魅力である。今回乗って、意外というか予想外だったのは、かつてないシャシーのどっしり感である。アイバッハのコイルスプリングにビルシュタインのダンパーを組み合わせた4輪ダブルウイッシュボーンの足はかなり硬く、ステアリングも手応えに富む。そのため、運転していてライトウェイトという感じはあまりしない。これまでの素のエリーゼは、足まわりもドライブフィールももう少しかろやかだった。ますます硬派になった印象は、サーキットでの限界性能を追求した結果だと思う。

 

 

路面を感じるドライブフィール、いつもより多めに山道を走ったトータル310kmあまりで、燃費は12.8km/リッターを記録した。フルパワーを出すにはハイオクガソリンがmustだが、この速さでこの燃費はやはりライトウェイトのたまものである。エリーゼに乗っていつも感心するのは、視界のよさだ。アイポイントはうんと低いが、ダッシュボードも低い。フロントフェンダー左右の“峰”が運転席からよく見えて、コンパクトなボディーの見切りをさらによくしている。街なかを流していても、こんなに路面を感じるクルマはない。まさにroadster(道野郎)である。路面を感じながら運転するのがこんなにファンなのに、自動運転なんてバッカじゃなかろうかと思わせてくれるクルマである。エリーゼ初体験だという「ゴルフGTI」ユーザーの編集部Fさんが、ゲームセンターから出てきたみたいに「楽しいですね」と相好を崩していた。でも、試乗したのは最低気温ひとケタの12月である。これが真夏の東京だったら、一転、罰ゲームだろう。ちなみにこの仕様には、頼んでもエアコンは付かない。夏場とふだんの貨客運搬用にもう1台、「ホンダN-BOX」あたりがあると理想かと思う。(文=下野康史<かばたやすし>/写真=小河原認/編集=藤沢 勝)

 

 

 

 

テスト車のデータロータス・エリーゼボディーサイズ:全長×全幅×全高=3800×1720×1130mm ホイールベース:2300mm車重:880kg(車検証記載値)駆動方式:MRエンジン:1.6リッター直列4気筒DOHC 16バルブトランスミッション:6段MT最高出力:136ps(100kW)/6800rpm最大トルク:160Nm(16.3kgm)/4400rpmタイヤ:(前)175/55R16 80W/(後)225/45R17 91W(ヨコハマ・アドバンネオバAD07)燃費:–km/リッター価格:496万8000円/テスト車=496万8000円オプション装備:なしテスト車の年式:2017年型テスト開始時の走行距離:1241kmテスト形態:ロードインプレッション走行状態:市街地(3)/高速道路(4)/山岳路(3)テスト距離:314.6km使用燃料:24.6リッター(ハイオクガソリン)参考燃費:12.8km/リッター(満タン法)© webCG Inc. 提供 (ロータスエリーゼがこんな価格で乗れるとはドライブ、サーキットを走る、硬派な男のクルマですね!)CARちゃん大好きハイウェイカーズ!スーパーカー情報。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です