第三弾2017トヨタ博物館クラッシックカー.フェスティバルin神宮外苑速報!
第三弾2017トヨタ博物館クラッシックカーフェスティバルin神宮外苑速報ですが、まだまだ続く世界の名車のレポートをお伝えします。会場内ではいろんなイベントが行われたいました。

四谷警察署の体験コーナーでは俊敏性測定器、クイックアラーム クイックキャッチで婦警さんの指導で、楽しんでいました。

色違いのボタンを押して、何となくモグラたたきに似てますね。

トヨタ博物館の貴重な車両の面々とギャラリーです、好天で本当に多くの方々が参加していました。

こちらのベンツは何と、1886年のレプリカです。

こう言うクルマが当時は走っていたんですね、すごいですね。

ベイカーエレクトリック 1902年型(アメリカ)電気モーターでの駆動ですが、当時は電気自動車などの割合が、20%前後とか司会の方が放送で言ってましたが、いろんな発想があったんですね。

これは貴重なクラッシックカーです。

こちらのロコモビルスチームカー 1899年型で、蒸気直列2気筒、単式、複動式と言う事ですが、何とも時代を感じますが発想がいいです。






来年の3月にNHKで放送されるスーパーカーのドラマのPRですが、山本美月ちゃんの等身大が何とも言えないくらい、カワイイです。

いいですね、真夜中のスーパーカー!



360度体験と題して、一体どんな体験か?面白そうです。


こちらはクラッシックカーの撮影コーナーですが多くの人が列を作ってました。







さぁいよいよ、クラッシックカーのパレードを終えて帰って来たクルマの撮影会です、しばらくの間ご覧ください!こちらは、ロールスロイスシルバーゴースト1926年型(イギリス)いやー喉から手が出るくらい欲しいですね。




こんな貴重なロールスロイス達のオンパレードです、なかなか見れるものではないですね。




貴重なクラッシックカー、ベントレー沢山のギャラリーが、見入っていました。








MG J2 1932年型(イギリス)ですが、綺麗に維持されてました、こちらも大変希少な1台です


フォードモデルAフェートン(日本生産)1931年型ですが、慶応義塾体育会自動車部からの、参加となっておりますが、ナンバーに注目して下さい、ずーっと車検を取り続けているそうです。



当時の時代が思い浮かんできます、良いですね、ツーショット!


オースチンヒーレー(イギリス)1959年型 貴重な一台です、これからも大事に乗ってください。

シトロエントラクシオンアバンライト15(フランス)1956年型、ここまで見れるとは貴重です。




MG TF1500(イギリス)1954年型、CARちゃんはまだ生まれてないです、これは凄い事です。それでいて多分、私よりも長生きするのは間違いないでしょう、それにしても綺麗です。




MG TD(イギリス)1951年型 綺麗に維持されてまいした、これからも大事に乗ってください。



ビューイックスーパー(アメリカ)1953年型、古き良き時代のアメリカを想像しました。




メルセデスベンツ170S(ドイツ)1953年型 いろんなエピソードがあるんですね。


なんと、こちらは小泉進次郎さんでは、ありませんか。


フォルクスワーゲンタイプ1コンバーチブル(ドイツ)1954年型、今すぐにでも、仲間とドライブに行きたい気分になります。




オースチンヒーレー100-6(イギリス)1957年型 貴重な一台です、これからも大事に乗ってください。



メルセデスベンツ190SL(ドイツ)1959年型 日本でも人気のクラッシックカーです。



オースチンヒーレー3000MkⅡ(イギリス)1962年型、はっきり言って乗りたいです。

オースチンヒーレー3000MkⅡ(イギリス)1962年型は、ロールバーを備えているので、かなりレーシーです。



大事に乗ってくフェアレディ(日本)1960年型 国産とは思えない1台です、大事に乗ってください。




ポルシェ3568/1600クーペ(ドイツ)1961年型 伝統的なポルシェのデザインのルーツは残っていますね。


2017トヨタ博物館クラシックカーフェスティバルin神宮外苑速報は、まだまだ続きますのでお楽しみに!

